Child 子どもの矯正治療 きれいな歯並びは お子さまへの“未来のプレゼント” 歯並びは見た目の印象だけでなく、健康や将来の自己管理の一部としても重要視されるようになってきています。 そのため、成長期に一度歯並びをチェックし、必要に応じて治療を行うことで、お子さまの将来に大きなプラスとなる可能性があります。 MERIT 小児矯正から始めるメリット 01 子どもの負担を軽減できる 小児矯正では、基本的に取り外し式の装置を使用するため、学校生活に影響が少なく、日常にも無理なく取り入れやすいのが特長です。固定式の装置を使用する場合もありますが、ほとんどが短期間で完了するケースです。 02 永久歯のスペース確保 あらかじめ歯が生えるスペースを整えておくことで、将来の歯並びの乱れを予防できます。この段階の治療により、成人矯正での抜歯が不要になる可能性もあります。 03 顎の骨の成長コントロール 不正咬合の原因には、歯並びだけでなく顎の骨格のアンバランスが関係することもあります。成長期に顎の発育を適切に誘導することで、骨格的なズレや噛み合わせの不調を防ぎます。 04 見た目の改善と自信 前歯が整うことで、見た目の印象が良くなり、笑顔への自信や発言の積極性が高まるケースもあります。特に感受性の高い学童期には、歯並びの改善が精神面にも良い影響を与えることがあります。 05 むし歯や歯肉炎の予防 歯がきれいに並ぶことでブラッシングがしやすくなり、むし歯や歯肉炎のリスクが軽減します。とくに生えたての永久歯は虫歯になりやすいため、歯列の整備が大きな予防効果につながります。 PERIOD 矯正を始める時期 第Ⅰ期治療 (6~11歳頃) 乳歯と永久歯が混ざった「混合歯列期」に行う小児矯正です。この時期は、顎の成長を上手くコントロールできる貴重なタイミングです。歯列の幅を広げたり、上下の顎のバランスを整えたりといった、成長を味方にしたアプローチが可能です。 第Ⅱ期治療 (小学校高学年〜中学生以降) 永久歯が生えそろい、顎の成長が落ち着いた段階で行う本格的な矯正治療です。大人と同様にワイヤー矯正やマウスピース型矯正装置を使用し、全体的な歯並びと噛み合わせを整えます。第Ⅰ期治療で整えた“土台”を活かしながら、見た目と機能の最終仕上げを行うステージとなります。 APPLIANCE 子どもの矯正治療装置 床矯正装置(しょうきょうせいそうち) 取り外し可能な装置で、主に歯列の幅を広げる目的で使用します。装着時間の管理がしやすく、学校生活にも支障をきたしにくい点が特長です。 咬合誘導装置(プレオルソ) やわらかい素材のマウスピース型装置で、舌や唇などの筋肉バランスの改善も期待できます。歯型採取が不要で、熱変形による調整が可能です。 TRAINING MFT(口腔筋機能療法) 矯正治療では、歯並びや顎の骨の位置だけでなく、舌や唇の使い方・呼吸の仕方など「お口まわりの癖」も非常に重要です。必要に応じて、MFT(口腔筋機能療法)と呼ばれるトレーニングを行い、 食べ物を正しく咬む 正しい舌の位置を保つ 飲み込む動作を整える といった機能面の改善をサポートします。装置で歯を動かすだけでなく、筋肉バランスの改善を通じて、安定した歯並びを保つ“環境づくり”を行うのがMFTの目的です。 小児矯正のご相談について 当院では、お子さまにとって必要なタイミング・必要な処置のみを行うことを大切にしています。 「矯正が必要かどうか相談したい」「今は様子を見てよいか聞きたい」という場合でも、まずはお気軽にご相談ください。 初回のご相談では、矯正専門医が現在の歯並びや骨格の状態を確認し、今後の見通しや適切な治療方針をご説明いたします。 LINEで相談・予約 フォームからお問い合わせ